2011年02月03日
経営セミナーまとめ
本日、島田商工会議所主催、島田商工会議所青年部企画の経営セミナー
「明日から即実践!会社を育てる人づくり」を受講させていただきました。
以前、島田商工会議所の担当の方に、坂本光司教授のとても貴重な
講演会がありますよと教えていただき、早速応募させていただきました。
し・か・し、本日9:30~16:00はヘルパー2級の受講があり、その後に
もうひとつの仕事の障害者支援センターの方の事務作業の締めが
待ち構えていて、予定段階で人手が足りなく、経営セミナーは行けそうに
ないなぁと半ば諦めていました。
が、優秀なスタッフさん達の頑張りで、本日の僕のやるべき作業は
ほんの少しとなっており、経営セミナーに間に合うことができました

18:30~20:30とお話を聞かせていただき、気になった事は走り書きで
ぐちゃぐちゃとメモしましたので、この場を借りてまとめたいと思います。
まず講師の坂本光司先生のご紹介
日本の経営学者(地域経済論・地域企業論)。法政大学静岡キャンパス
キャンパス長・大学院政策創造研究科教授・大学院イノベーション・
マネジメント研究科教授、特定非営利活動法人SOHO・アット・しずおか
理事長、特定非営利活動法人オールしずおかベストコミュニティ理事長、
特定非営利活動法人ストリートデザイン研究機構理事長、株式会社
アタックス顧問。
浜松大学経営情報学部教授、福井県立大学地域経済研究所教授、
静岡文化芸術大学文化政策学部教授などを歴任した。
教授は大企業の社長さん達の集まりからも公演を依頼されるそうで、つい
先日もそういう場で『人を幸せにしない会社は滅びる』と語ったそうです。
また教授は講演というのはアウトプットなので、インプットするため土日は
断っているそうですが、2/5の土曜の浜松の講演はお受けしたそうです。
それは依頼者が特別支援学校の育成会だったからだそうです。
なぜか?どう見ても弱者だから、今でも障害は個性と呼ぶにはあまりにも
弱者だからお受けしたそうです。
経営者の背中の示し方
社員からああなりたいと思われるような
大切なのは戦略ではない、正しい事をしているか心の問題である
社員が幸せになれるか、社員の心を満たす、社員の命を守る
本物の社員の求めているもの
成果主義や能力主義を求めていない、年功序列
成果主義や能力主義を求める社員が生み出すものは結局薄っぺらい
リストラは結局は強者を苦しめる
例えば家に障害者がいれば、仕事では全力で走れない、なぜなら後ろ
髪をひかれているから
お客様との良い関係性を続けさせたいなら、目の前のお客様に
最善を尽くす
教授はつい先日も服部匡志さんという眼科医さんの活動を応援する
チャリティーセミナーに参加されてそうす。
そのお医者様は以前ベトナムから一週間だけでも来て検診してください
と依頼され、行ってみると200人もの人が待っており、その中の4歳くらい
の女の子を見るとすぐにでも手術が必要で、親に伝えるとすぐにいくら
かかるか聞かれ、100ドルと伝えるととてもそんな額を払えないため、
すぐ消えてしまったそうです。お医者様は追いかけましたが見つから
なかったそうです。
その後、一年の半分を日本で働き、残り半分をベトナムで無料で目の手術
を行っており、今では1万人以上治療されたそうです。
人ができない、やれない、正しい事をやっている人がいたらただの傍観者
であってはならない。
人ができない、やれない、正しい事をやっている人の世間からの火の粉を
はらってやろう。
そんな教授のお弟子さん達がこのチャリティーセミナーを開いてくれて、
遠くからも参加者が沢山いて、沢山の募金が集まったそうです。
社員は経営者の背中と心を見ている
今の日本の問題は心の問題である
企業は人を幸せにするためにある
研修は売上高を高めるためではなく、素敵な社員を育てるために必要
社員という名の商品
人は夢のある苦しみは耐えることができるが、夢のない苦しみは耐える
ことができない
正しい経営は滅びない
1に人材、2に人材、3に人材
社員のモチベーションを高めるのが社長の仕事
社員を育てるのは経営者の背中と心
仕入小売の限界
メーカー直販やネット販売には勝てない
大資本には品揃えや価格では勝てない
人とサービスが大切
教授は1ヶ月300枚ほど名刺を使うそうです。大学では無料で作成でき
1枚10円で作れるところもありますが、1枚40円の名刺を作っている
そうです。
その名刺屋さんを応援したいからだそうです。
なぜなら正しい事をしているから
障害者が作っており障害者雇用になり、売上の一部は盲導犬協会にも
寄付されているそうです。
教授はメガネを北海道で買っているそうで、その会社は全社員が
入っている支援隊があり、一年に一度海外の難民がいる国、
アルメニアやアゼルバイジャンなどに出向き、今までに12万人の方に
無料で検診してメガネを作って提供してきたそうです。
中には300キロの距離を目の悪い息子をおぶって自転車に乗って
助けてくれと来る方もいたそうで、しかしその時手持ちのレンズでは
合わなかったため、日本に電話をして特別分厚いレンズを作成して
送ったそうです。
そのメガネ屋さんに、教授の弟子のいい意味で疑い深いある経営者
さんが来店した際、眼科医でもかなわないような設備で検診した後、
今かけているメガネを変える必要はないと言われたそうです。
ゆるんでいたネジをしめ、レンズは磨かれましたが、売る事は拒否
されたそうです。
その経営者さんは申し訳ないからと似合いもしないサングラスを買って
帰ってきたという事です。
将来、自動車の輸出はゼロになるだろう
低価格の自動車は輸入になる
この先、ハイブリットではなく電気自動車に変わっていく
中国には既に電気自動車会社は400社もある
ガソリン車から電気自動車に変わると部品は1/2~1/3になる
中国では今、日本のりんごやお米がとても高くても売れる。
それは、大切なのは金ではなく命だから
日本の未来は農業、世界はそれを期待している
大切なのは経営者の背中と心
僕の店はちっぽけですが、教授の言う正しい事をやっていきたい。
将来少しでも障害者さんの雇用に役に立ちたい。
今日はそんな勇気とやる気をいただきました。
Posted by イルマリリー波田武蔵 at 22:36│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
こんばんは
私も小さい自営業者ですが このブログを読み正しいことを心がけた営業をしてかないといけないと痛感しました。
どうしても営利目的にはしるといきずまりますね
"まずはお客様が幸せになるには"を忘れずに!
正しいことをするのは気持ちが良いことかもしれませんね!
私も小さい自営業者ですが このブログを読み正しいことを心がけた営業をしてかないといけないと痛感しました。
どうしても営利目的にはしるといきずまりますね
"まずはお客様が幸せになるには"を忘れずに!
正しいことをするのは気持ちが良いことかもしれませんね!
Posted by ore at 2011年02月15日 19:01
ore さんコメントありがとうございます。
まとまっていない内容で失礼しました。
正しいことは気持ち良い反面難しく大変ですね・・・でも心がけだけは常に持ちたいと思います。
またいろいろ教えてくださいね。
まとまっていない内容で失礼しました。
正しいことは気持ち良い反面難しく大変ですね・・・でも心がけだけは常に持ちたいと思います。
またいろいろ教えてくださいね。
Posted by イルマリリー波田武蔵
at 2011年02月17日 11:26
